診療の特徴
診療内容
私たちは、胃がんや大腸がんなどの消化器腫瘍に対する治療はもちろん、その他の腫瘍にも対応しています。 また、外科や放射線科の医師、病理医とも密に連携を取り、包括的な治療を提供しています。 私たちは数多くの治験や臨床研究を実施し、最先端の治療法を提供するために日々努めています。 日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)や西日本がん研究機構(WJOG)といった臨床試験グループで活動し、新しい治療法の開発と評価に貢献しています。
慶應義塾大学病院は臨床研究中核病院であり、がんゲノム医療中核拠点病院でもあります。 最新のゲノム解析技術を用いた個別化医療を提供し、患者さん一人ひとりに最適な治療を行うことが可能です。 合併症や併存疾患が多い患者さんや高齢者の診療にも強みを持ち、複雑な病状を抱える患者さんにも包括的な治療を提供しています。
治療体制
活気あふれるグループであり、和気藹々とした雰囲気の中で診療と研究を行っています。 医療スタッフ同士の連携を大切にし、患者さんにとって最良の結果を目指して全員が一丸となって取り組んでいます。 消化器腫瘍のみならず、科にとらわれず様々な腫瘍に対応する腫瘍内科としての役割も果たしています。
私たちは、消化器腫瘍の診療において、外科、内科、内視鏡センター、放射線診断科・治療科、病理診断部、腫瘍センターを含む全診療科の協力を得て、正確な診断および適切な治療を提供しています。 特に消化器がんを中心に、手術、放射線療法、抗がん剤や分子標的薬を用いた化学療法を組み合わせた集学的な治療を行っています。 月に400件を超える外来化学療法を行い、最新の研究成果を迅速に臨床に反映させ、最も効果的で安全な治療を提供しています。
私たちは、日本全国および海外からの患者さんにも対応しており、その数は年々増加しています。 さまざまな背景を持つ患者さんに対しても質の高い医療を提供することができます。 多数の関連病院との連携により、地域医療との密接な協力を実現し、患者さんが安心して治療を受けられる体制を整えています。 さらに、国立がんセンター中央病院やがん研究会有明病院などのがん専門病院にも人員を派遣しており、広範なネットワークを活用した総合的な医療を提供しています。